2013年09月26日
韓国のキャンプ事情
久しぶりの投稿になります
先週から、1週間ほど韓国に滞在しておりました。
ちょうど、秋夕(チュソク、日本でいうお盆)の連休で、今年は土日とあわせて5連休という大型連休でした。
韓国もここ数年、週休二日制の定着やレジャーブームもあり、現在キャンプが人気です。
というわけで、行ったついでに実際に現地でレポートしてきました
まずは大型スーパーのアウトドア用品コーナーに潜入です。

パッケージが日本語なのっで、コールマンジャパンから輸入しているものと思われます。
値段は日本よりやや高めです。

バーベキュー串やランタンなど。韓国メーカーのものが中心です。

韓国のキャンプ用品メーカー、KOVEA(コベア)のバーナー。日本円で4千~8千円ぐらいです。

こちらはサンシェードとチェア。夏のレジャー時期も終わり、そろそろ撤収です。
韓国ソウルは中心部に大きな川(漢江)が流れ、北部エリアと南部エリアに分かれています。
ブームになったPSYのガンナムスタイルは、この南部エリア(ガンナム)のことを指しています。
漢江には、何本もの橋が架かり、川沿いには広大な公園が整備されています。

さて、次はソウル市民憩いの場、漢江公園のある週末の様子です。

テントやサンシェードを張って、デイキャンプをする人の姿を多く見ることが出来ます。

コベア製ワンタッチテント。

テントだらけです。
日本と違い、タープを張る人はほとんどいませんでした。
占有面積や川沿いの風、ペグ打ちの関係でしょうか?
また、お弁当を持ってくる人はいましたが、現地で調理している人はあまり見かけません。
韓国では、チキンやビール、ジャージャー麺、マクドナルドのハンバーガーまで宅配サービスが定着しています。
屋外の公園であっても、ちゃんと配達してくれるのです
(例えば、地下鉄何番出口の前、など目印は必要ですが。)
韓国でも、デイキャンプは、市民の手軽なレジャーとして親しまれているようです
以上、韓国ソウルでのレポートでした!

先週から、1週間ほど韓国に滞在しておりました。
ちょうど、秋夕(チュソク、日本でいうお盆)の連休で、今年は土日とあわせて5連休という大型連休でした。
韓国もここ数年、週休二日制の定着やレジャーブームもあり、現在キャンプが人気です。
というわけで、行ったついでに実際に現地でレポートしてきました

まずは大型スーパーのアウトドア用品コーナーに潜入です。

パッケージが日本語なのっで、コールマンジャパンから輸入しているものと思われます。
値段は日本よりやや高めです。

バーベキュー串やランタンなど。韓国メーカーのものが中心です。

韓国のキャンプ用品メーカー、KOVEA(コベア)のバーナー。日本円で4千~8千円ぐらいです。

こちらはサンシェードとチェア。夏のレジャー時期も終わり、そろそろ撤収です。
韓国ソウルは中心部に大きな川(漢江)が流れ、北部エリアと南部エリアに分かれています。
ブームになったPSYのガンナムスタイルは、この南部エリア(ガンナム)のことを指しています。
漢江には、何本もの橋が架かり、川沿いには広大な公園が整備されています。

さて、次はソウル市民憩いの場、漢江公園のある週末の様子です。
テントやサンシェードを張って、デイキャンプをする人の姿を多く見ることが出来ます。
コベア製ワンタッチテント。
テントだらけです。
日本と違い、タープを張る人はほとんどいませんでした。
占有面積や川沿いの風、ペグ打ちの関係でしょうか?
また、お弁当を持ってくる人はいましたが、現地で調理している人はあまり見かけません。
韓国では、チキンやビール、ジャージャー麺、マクドナルドのハンバーガーまで宅配サービスが定着しています。
屋外の公園であっても、ちゃんと配達してくれるのです

(例えば、地下鉄何番出口の前、など目印は必要ですが。)
韓国でも、デイキャンプは、市民の手軽なレジャーとして親しまれているようです

以上、韓国ソウルでのレポートでした!
2013年09月13日
スクリーンタープ(Alpine DESIGN)
イオン系列のスポーツオーソリティーPB品のAlpine DESIGN。
大手スポーツ用品店のPB品はお手ごろ価格、そこそこの機能でモノによってはメーカー品よりも使いやすかったりします。
たまに外れ品や、逆に高くついたりするものもあるので、吟味は必要になりますが…。
我が家初のスクリーンタープ。
Alpine DESIGNスクリーンタープマルチ270

我が家のテントと似たようなフレーム構造なので、組み立てやすいです。
サイズも、夏フェスなどに使うにはGoodです。
○設営しやすい
○屋根の色ですぐうちのテントが分かる
○安い!(確か6千円ぐらい)
○狭いスペースでも設営可能な270サイズ
○キャノピー付き
×フルクローズ出来ない
×よって雨の日の使用はかなり厳しい
×スカート部分がぺらぺら
×スチールポールゆえ重い
やはり一番大きな欠点はフルクローズ出来ない点。
でも、お値段考えれば致し方ないところでしょうか。
いいんです、雨の日は行かなけりゃ(爆)
いや、それともいっそ雨用のスクリーンも購入しちゃうか!?
来年度の概算予算要求にて検討ですかね。
大手スポーツ用品店のPB品はお手ごろ価格、そこそこの機能でモノによってはメーカー品よりも使いやすかったりします。
たまに外れ品や、逆に高くついたりするものもあるので、吟味は必要になりますが…。
我が家初のスクリーンタープ。
Alpine DESIGNスクリーンタープマルチ270

我が家のテントと似たようなフレーム構造なので、組み立てやすいです。
サイズも、夏フェスなどに使うにはGoodです。
○設営しやすい
○屋根の色ですぐうちのテントが分かる
○安い!(確か6千円ぐらい)
○狭いスペースでも設営可能な270サイズ
○キャノピー付き
×フルクローズ出来ない
×よって雨の日の使用はかなり厳しい
×スカート部分がぺらぺら
×スチールポールゆえ重い
やはり一番大きな欠点はフルクローズ出来ない点。
でも、お値段考えれば致し方ないところでしょうか。
いいんです、雨の日は行かなけりゃ(爆)
いや、それともいっそ雨用のスクリーンも購入しちゃうか!?
来年度の概算予算要求にて検討ですかね。
2013年09月12日
テント(コールマンBCドームプラス)
現在の我が家のメインです。
コールマンBCドームプラス270

BCとは、ベーシックキャンプの略で、コールマンのボトムラインの製品となります。
サイズは270×270×180。
ポールは、側面ポール(スチール)に天井ポール(FRP)をジョイントする形式です。
2008年に購入、現在は廃盤です。
○オーソドックスなスタイル
〇安い!(ホームセンターで12,000円で購入)
〇270サイズなので多少狭い場所でも設営可能
〇側面が垂直に近い立ち上がりなので広々
×270サイズだとやや中途半端(グランドシートとか)
×重い(総重量約10㎏)
×キャノピーなしは何かと不便(特に雨天時)
ボトムラインといえど、初心者、春~秋の晴天のみのお気楽キャンプには充分です。
数年前、実家の倉庫に眠っていた歴代のテントを並べてみたら、こんなんなりました。

懐かしの鉄骨テントも!
安物テントでしたが、長年活躍してくれました。
今はもう鉄骨テント、売ってないですよね!?
そして、行けないキャンプへの妄想は続く…。
コールマンBCドームプラス270

BCとは、ベーシックキャンプの略で、コールマンのボトムラインの製品となります。
サイズは270×270×180。
ポールは、側面ポール(スチール)に天井ポール(FRP)をジョイントする形式です。
2008年に購入、現在は廃盤です。
○オーソドックスなスタイル
〇安い!(ホームセンターで12,000円で購入)
〇270サイズなので多少狭い場所でも設営可能
〇側面が垂直に近い立ち上がりなので広々
×270サイズだとやや中途半端(グランドシートとか)
×重い(総重量約10㎏)
×キャノピーなしは何かと不便(特に雨天時)
ボトムラインといえど、初心者、春~秋の晴天のみのお気楽キャンプには充分です。
数年前、実家の倉庫に眠っていた歴代のテントを並べてみたら、こんなんなりました。

懐かしの鉄骨テントも!
安物テントでしたが、長年活躍してくれました。
今はもう鉄骨テント、売ってないですよね!?
そして、行けないキャンプへの妄想は続く…。
2013年09月11日
笹川流れ
新潟県最北の町。
旧山北町(現村上市)にとても綺麗な海水浴場があります。
新潟県民のみなさんにはおなじみですね。
少し前になりますが、8月に2回行って来ました。
まずは8月4日。
この日はファミリーでの海水浴です。

うーん、夏って感じですね。
家族連れなどで賑わっています。

我が家はお昼前頃出発、新潟市内から高速で1時間半ほどです。
お昼を食べて、海で遊んで、夕立の気配があったので15時頃切り上げて来ました。
2回目はお盆休み。
この日は友人達と、海水浴+バーベキューもセットです。
なんだか屋台のおじさんみたいになってます。

炉ばた大将で焼き焼き。

この海水浴場は、川遊びも楽しめます。
川の水は冷たいですが綺麗。

ここは、キャンプも可能(有料)です。
昔はここで年に一度家族でキャンプが恒例でした。
いずれ、うちのチビも連れて来られるかな…。
旧山北町(現村上市)にとても綺麗な海水浴場があります。
新潟県民のみなさんにはおなじみですね。
少し前になりますが、8月に2回行って来ました。
まずは8月4日。
この日はファミリーでの海水浴です。

うーん、夏って感じですね。
家族連れなどで賑わっています。
我が家はお昼前頃出発、新潟市内から高速で1時間半ほどです。
お昼を食べて、海で遊んで、夕立の気配があったので15時頃切り上げて来ました。
2回目はお盆休み。
この日は友人達と、海水浴+バーベキューもセットです。
なんだか屋台のおじさんみたいになってます。

炉ばた大将で焼き焼き。

この海水浴場は、川遊びも楽しめます。
川の水は冷たいですが綺麗。
ここは、キャンプも可能(有料)です。
昔はここで年に一度家族でキャンプが恒例でした。
いずれ、うちのチビも連れて来られるかな…。
2013年09月08日
実家のガレージでバーベキュー
9月に入り、アウトドアにちょうど良い季節到来!
が、残念ながら天気は雨
「肉食わせろ!」
というママのご要望にお応えして、実家に行くついでにガレージでバーベキュー。
つい先日、ママの○○歳の誕生日だったため、この週末のは豪勢に!
春に購入した、炉ばた大将 炙家で焼き焼きします。

どどん!

今日は燻製も。

鶏の胸肉をスモークにしました。
外側は香ばしく、中はしっとりジューシーです

余ったお肉は、夕飯のカレーに投入!
バーベキュー残り物カレーも絶品です!
お腹いっぱいです。
が、残念ながら天気は雨

「肉食わせろ!」
というママのご要望にお応えして、実家に行くついでにガレージでバーベキュー。
つい先日、ママの○○歳の誕生日だったため、この週末のは豪勢に!
春に購入した、炉ばた大将 炙家で焼き焼きします。

どどん!

今日は燻製も。
鶏の胸肉をスモークにしました。
外側は香ばしく、中はしっとりジューシーです


余ったお肉は、夕飯のカレーに投入!
バーベキュー残り物カレーも絶品です!
お腹いっぱいです。
2013年09月06日
ツーバーナー
我が家のツーバーナーです。
普段バーベキューをする際は、10~40人ぐらいの人数になることが多いので焼きそばやサイドメニューなどを作るときに活躍しています。
焼きそばなんかは、バーベキューコンロに鉄板より、ツーバーナーにフライパンでちゃちゃっとやってしまった方が早いです。
逆に、ファミリーでやるときは、車のカーゴスペースの都合であまり持ち出しません。
ファミリーの時はシングルバーナーやカセットコンロをメインに使用しています。
【壱号機】
定番中の定番、コールマンパワーハウスツーバーナー。1995年頃購入。

我が家で最も古い道具の一つです。
子供の頃(小学生)、家族で購入したものをそのまま使っています。
というわけで20年以上経つでしょうか。
ジェネレーター部分の不調により一度、修理しました。
ガソリンが燃料なので寒いときや風の強い海でもばっちりです。
ポンピングをする儀式が楽しいのですが、それゆえグループで行くと持ち主しか使えないというデメリットも。
使用燃料の問題もあり、最近は出番少な目です。
運搬にはサウスフィールドのツーバーナーケースを利用しています。
〇安定した火力
〇キャンプ用品らしい実質剛健な作り
〇20年経っても使える耐久性
〇修理などのアフターサービス
×ガソリンの取扱い及び価格
×持ち主以外使えない
×着火まで時間が掛かる
×そこそこの重量と嵩張る本体サイズ
【弐号機】
SOTO ハイパワーツーバーナー。2011年に購入。

カセットガスのため、燃料コストが安く、自宅のカセットコンロや他のガス器具と燃料が兼用できるのが一番のメリットです。
扱いは本当に簡単。家庭用のガスコンロやカセットコンロと同じ感覚で使えます。
扱いやすさもあり、最近はもっぱらこちらをメインに使用しています。
ケースやカバー類は付属しないため、ママに頼んで専用バッグを作ってもらいました。

〇誰でも扱える(調理を誰かに押し付けて休める!)
〇カセットガスのため燃料代が安い
〇カセットガスのため他のカセットコンロなどと燃料の統一が可能
〇手頃な価格
×寒い時や風の強い時は火力が落ちる
×火力調整にやや難あり
×風防の取付が緩く外れやすい
×運搬用の取っ手がない
ツーバーナーと同時に、シングルバーナーやランタンも、カセットガスの燃料に統一する方向で考えています。
自宅のカセットコンロや防災用品と共通で使えるのは、やっぱり便利です。
満タンのガスはツーバーナーで使用し、ある程度減ってきたらカセットコンロやトレッキング用(少しでも軽くなるため)として使用しています。
普段バーベキューをする際は、10~40人ぐらいの人数になることが多いので焼きそばやサイドメニューなどを作るときに活躍しています。
焼きそばなんかは、バーベキューコンロに鉄板より、ツーバーナーにフライパンでちゃちゃっとやってしまった方が早いです。
逆に、ファミリーでやるときは、車のカーゴスペースの都合であまり持ち出しません。
ファミリーの時はシングルバーナーやカセットコンロをメインに使用しています。
【壱号機】
定番中の定番、コールマンパワーハウスツーバーナー。1995年頃購入。

我が家で最も古い道具の一つです。
子供の頃(小学生)、家族で購入したものをそのまま使っています。
というわけで20年以上経つでしょうか。
ジェネレーター部分の不調により一度、修理しました。
ガソリンが燃料なので寒いときや風の強い海でもばっちりです。
ポンピングをする儀式が楽しいのですが、それゆえグループで行くと持ち主しか使えないというデメリットも。
使用燃料の問題もあり、最近は出番少な目です。
運搬にはサウスフィールドのツーバーナーケースを利用しています。
〇安定した火力
〇キャンプ用品らしい実質剛健な作り
〇20年経っても使える耐久性
〇修理などのアフターサービス
×ガソリンの取扱い及び価格
×持ち主以外使えない
×着火まで時間が掛かる
×そこそこの重量と嵩張る本体サイズ
【弐号機】
SOTO ハイパワーツーバーナー。2011年に購入。

カセットガスのため、燃料コストが安く、自宅のカセットコンロや他のガス器具と燃料が兼用できるのが一番のメリットです。
扱いは本当に簡単。家庭用のガスコンロやカセットコンロと同じ感覚で使えます。
扱いやすさもあり、最近はもっぱらこちらをメインに使用しています。
ケースやカバー類は付属しないため、ママに頼んで専用バッグを作ってもらいました。

〇誰でも扱える(調理を誰かに押し付けて休める!)
〇カセットガスのため燃料代が安い
〇カセットガスのため他のカセットコンロなどと燃料の統一が可能
〇手頃な価格
×寒い時や風の強い時は火力が落ちる
×火力調整にやや難あり
×風防の取付が緩く外れやすい
×運搬用の取っ手がない
ツーバーナーと同時に、シングルバーナーやランタンも、カセットガスの燃料に統一する方向で考えています。
自宅のカセットコンロや防災用品と共通で使えるのは、やっぱり便利です。
満タンのガスはツーバーナーで使用し、ある程度減ってきたらカセットコンロやトレッキング用(少しでも軽くなるため)として使用しています。
2013年09月05日
音楽と髭達2013
今年も暑い夏の最後のイベント!
新潟県長岡市にて毎年開催されている野外フェス、「音楽と髭達2013」参戦してきました。
昨年初めて参戦してから、すっかりハマってしまい1年間楽しみにしていたフェスなのです。
昨年に引き続きファミリーではなく、友人たちと総勢4名でこじんまりと。
朝8時に集合して、各自のクルマから荷物を移し替えて、会場の国営越後丘陵公園へ!
駐車場は臨時駐車場となっており、事前に駐車券を購入した人のみ利用出来ます。
台風とそれに伴う前線の影響で、前日まで天気予報は雨でしたが、奇跡的な晴れ!
そして最高気温36度という猛暑日でもありました。
リストバンド交換の長い列に並び、入場デス。


この野外フェスは、スタンディングゾーン、シートゾーン、テントゾーンと3つのエリアに分かれています。
シートゾーンではレジャーシートとクーラーボックス、テントゾーンではテントやタープなどの持ち込みも可能なのです。
この残暑厳しい中、シートゾーンに一日中いるのも厳しいので、うちのグループはタープ持ち込みです。
去年はスクリーンタープを出しましたが、何せ駐車場からかなり歩かされるのと(トータル1㎞ぐらい)、開場待ちの長い列、そしてテントゾーンは小高い丘の上にあるという地形のためなるべく軽量化、そしていつ雨に降られるか分からない状況でもあったので素早く撤収できるよう準備しました。
そんなわけで、今回はヘキサタープを使用。
ロゴスASOLABヘキサタープ。

組立サイズ:約300×240×190cm のためやや小ぶりです。
大人4人では少々キツイかもしれません。
また、付属のペグでは柔らかい地面などでは厳しいですね。
朝は穏やかな天気だったため、あまり風のことは考えていなかったのですが、夕方に怪しい雲と風が…。
ちょうどその時はスタンディングゾーンにいましたが、ふと丘の方を見てみると、数台のテントが突風にあおられ転がってます
うちも風対策やってないから危ないなと思ったら、案の定半壊していました
タープまで戻ってみると、丘の上という地形上、かなりの強風です。
ロープも1本ペグごと飛んで行ってしまったようです。
近くに人がいなかったため大事には至りませんでしたが、近くに人がいてペグやロープが飛んで行ったらと思うと…。
例えそのときには風がなくとも、テントやタープを離れる際には、よくよく確認しなくてはなりませんね。
すでに日も落ちかけてきていたので、そのままタープは撤収しました。
念の為、いつ雨が降っても良いように大物は全て片付け、リュックもザックカバーやビニールで雨対策をしておきます。
その後も怪しい雲行きとなり、最後のアーティスト、最後あと何曲か、というタイミングで突然の豪雨
一瞬でずぶ濡れで、こりゃだめだと撤収!
結局その直後、機材が壊れてしまったようで演奏も中止となりフェスも終了となったようです。
ほんのわずかの差でしたが、おかげで帰りの出場規制には掛からず無事に会場を脱出できました。
ちなみに、今年の出演者は、
家入レオ / 岸谷香 / 郷ひろみ / THE BACK HORN / SEKAI NO OWARI / ソナーポケット / back number / MAN WITH A MISSION / MIYAVI / RIP SLYME
のみなさんでした。
ちょい若者向けのラインナップでしたが、タープの下でのんびりとステージから聞こえる音楽に耳を傾けるのも、良いもんです。
そして、翌日は雨に濡れた道具たちを乾燥させて。

雨の後はコレが大変なんですよね
参加されたみなさま、お疲れさまでした。
来年に向けての課題
・飲み物は適量を見極める。
・雨対策+風対策も忘れずに。
・車内や待ち時間で食べられるようにおやつを持って行こう。
新潟県長岡市にて毎年開催されている野外フェス、「音楽と髭達2013」参戦してきました。
昨年初めて参戦してから、すっかりハマってしまい1年間楽しみにしていたフェスなのです。
昨年に引き続きファミリーではなく、友人たちと総勢4名でこじんまりと。
朝8時に集合して、各自のクルマから荷物を移し替えて、会場の国営越後丘陵公園へ!
駐車場は臨時駐車場となっており、事前に駐車券を購入した人のみ利用出来ます。
台風とそれに伴う前線の影響で、前日まで天気予報は雨でしたが、奇跡的な晴れ!
そして最高気温36度という猛暑日でもありました。
リストバンド交換の長い列に並び、入場デス。


この野外フェスは、スタンディングゾーン、シートゾーン、テントゾーンと3つのエリアに分かれています。
シートゾーンではレジャーシートとクーラーボックス、テントゾーンではテントやタープなどの持ち込みも可能なのです。
この残暑厳しい中、シートゾーンに一日中いるのも厳しいので、うちのグループはタープ持ち込みです。
去年はスクリーンタープを出しましたが、何せ駐車場からかなり歩かされるのと(トータル1㎞ぐらい)、開場待ちの長い列、そしてテントゾーンは小高い丘の上にあるという地形のためなるべく軽量化、そしていつ雨に降られるか分からない状況でもあったので素早く撤収できるよう準備しました。
そんなわけで、今回はヘキサタープを使用。
ロゴスASOLABヘキサタープ。

組立サイズ:約300×240×190cm のためやや小ぶりです。
大人4人では少々キツイかもしれません。
また、付属のペグでは柔らかい地面などでは厳しいですね。
朝は穏やかな天気だったため、あまり風のことは考えていなかったのですが、夕方に怪しい雲と風が…。
ちょうどその時はスタンディングゾーンにいましたが、ふと丘の方を見てみると、数台のテントが突風にあおられ転がってます

うちも風対策やってないから危ないなと思ったら、案の定半壊していました

タープまで戻ってみると、丘の上という地形上、かなりの強風です。
ロープも1本ペグごと飛んで行ってしまったようです。
近くに人がいなかったため大事には至りませんでしたが、近くに人がいてペグやロープが飛んで行ったらと思うと…。
例えそのときには風がなくとも、テントやタープを離れる際には、よくよく確認しなくてはなりませんね。
すでに日も落ちかけてきていたので、そのままタープは撤収しました。
念の為、いつ雨が降っても良いように大物は全て片付け、リュックもザックカバーやビニールで雨対策をしておきます。
その後も怪しい雲行きとなり、最後のアーティスト、最後あと何曲か、というタイミングで突然の豪雨

一瞬でずぶ濡れで、こりゃだめだと撤収!
結局その直後、機材が壊れてしまったようで演奏も中止となりフェスも終了となったようです。
ほんのわずかの差でしたが、おかげで帰りの出場規制には掛からず無事に会場を脱出できました。
ちなみに、今年の出演者は、
家入レオ / 岸谷香 / 郷ひろみ / THE BACK HORN / SEKAI NO OWARI / ソナーポケット / back number / MAN WITH A MISSION / MIYAVI / RIP SLYME
のみなさんでした。
ちょい若者向けのラインナップでしたが、タープの下でのんびりとステージから聞こえる音楽に耳を傾けるのも、良いもんです。
そして、翌日は雨に濡れた道具たちを乾燥させて。

雨の後はコレが大変なんですよね

参加されたみなさま、お疲れさまでした。

・飲み物は適量を見極める。
・雨対策+風対策も忘れずに。
・車内や待ち時間で食べられるようにおやつを持って行こう。
2013年09月05日
はじめまして
はじめまして。
子供の頃からアウトドア大好き。
大学生になり、社会人になり、結婚し、しばらくキャンプとは離れていました。
趣味(スキー)仲間でバーベキューは頻繁にやってはいたものの、泊りのキャンプまではなかなか出来ず。
いつかはファミリーキャンプ!とひたすら妄想をしております。
普段から皆様のブログ、アイデアたくさん、参考にさせて頂いてますm(_ _)m
アウトドア好きの皆さんと、情報交換したり、また備忘録としてブログをやっていけたらなぁと思っています。
”K&Jファミリー”
【パパ】
現在30歳。
ど田舎出身で、子供の頃からキャンプやカヤックなどアウトドアに親しんできました。
夏は海にバーベキュー、冬はスキーと年中外遊びを楽しんでいます。
アウトドアの他にも料理やダーツなど趣味多数。
【ママ】
海外出身。
どちらかというとインドアな趣味でしたが、最近は外遊びにも興味あり。
虫が大の苦手。
【1号】
もうすぐ満2歳。
長男気質か、ちょっと怖がりのお兄ちゃんです。
【2号】
Coming soon!
それでは、どうぞよろしくお願いします(^o^)/
子供の頃からアウトドア大好き。
大学生になり、社会人になり、結婚し、しばらくキャンプとは離れていました。
趣味(スキー)仲間でバーベキューは頻繁にやってはいたものの、泊りのキャンプまではなかなか出来ず。
いつかはファミリーキャンプ!とひたすら妄想をしております。
普段から皆様のブログ、アイデアたくさん、参考にさせて頂いてますm(_ _)m
アウトドア好きの皆さんと、情報交換したり、また備忘録としてブログをやっていけたらなぁと思っています。
”K&Jファミリー”
【パパ】
現在30歳。
ど田舎出身で、子供の頃からキャンプやカヤックなどアウトドアに親しんできました。
夏は海にバーベキュー、冬はスキーと年中外遊びを楽しんでいます。
アウトドアの他にも料理やダーツなど趣味多数。
【ママ】
海外出身。
どちらかというとインドアな趣味でしたが、最近は外遊びにも興味あり。
虫が大の苦手。
【1号】
もうすぐ満2歳。
長男気質か、ちょっと怖がりのお兄ちゃんです。
【2号】
Coming soon!
それでは、どうぞよろしくお願いします(^o^)/