ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
K&J
新潟県在住。現在1児(もうすぐ2児)のパパ。
普段はもっぱらバーベキューなどデイキャンプがメイン。
これから本格的にファミリーキャンプをしてきたいと思ってます。

2013年09月06日

ツーバーナー

我が家のツーバーナーです。

普段バーベキューをする際は、10~40人ぐらいの人数になることが多いので焼きそばやサイドメニューなどを作るときに活躍しています。
焼きそばなんかは、バーベキューコンロに鉄板より、ツーバーナーにフライパンでちゃちゃっとやってしまった方が早いです。

逆に、ファミリーでやるときは、車のカーゴスペースの都合であまり持ち出しません。
ファミリーの時はシングルバーナーやカセットコンロをメインに使用しています。

【壱号機】
定番中の定番、コールマンパワーハウスツーバーナー。1995年頃購入。
ツーバーナー

我が家で最も古い道具の一つです。
子供の頃(小学生)、家族で購入したものをそのまま使っています。
というわけで20年以上経つでしょうか。

ジェネレーター部分の不調により一度、修理しました。

ガソリンが燃料なので寒いときや風の強い海でもばっちりです。
ポンピングをする儀式が楽しいのですが、それゆえグループで行くと持ち主しか使えないというデメリットも。
使用燃料の問題もあり、最近は出番少な目です。

運搬にはサウスフィールドのツーバーナーケースを利用しています。

〇安定した火力
〇キャンプ用品らしい実質剛健な作り
〇20年経っても使える耐久性
〇修理などのアフターサービス

×ガソリンの取扱い及び価格
×持ち主以外使えない
×着火まで時間が掛かる
×そこそこの重量と嵩張る本体サイズ


【弐号機】
SOTO ハイパワーツーバーナー。2011年に購入。
ツーバーナー

カセットガスのため、燃料コストが安く、自宅のカセットコンロや他のガス器具と燃料が兼用できるのが一番のメリットです。
扱いは本当に簡単。家庭用のガスコンロやカセットコンロと同じ感覚で使えます。
扱いやすさもあり、最近はもっぱらこちらをメインに使用しています。

ケースやカバー類は付属しないため、ママに頼んで専用バッグを作ってもらいました。
ツーバーナー


〇誰でも扱える(調理を誰かに押し付けて休める!)
〇カセットガスのため燃料代が安い
〇カセットガスのため他のカセットコンロなどと燃料の統一が可能
〇手頃な価格


×寒い時や風の強い時は火力が落ちる
×火力調整にやや難あり
×風防の取付が緩く外れやすい
×運搬用の取っ手がない


ツーバーナーと同時に、シングルバーナーやランタンも、カセットガスの燃料に統一する方向で考えています。
自宅のカセットコンロや防災用品と共通で使えるのは、やっぱり便利です。
満タンのガスはツーバーナーで使用し、ある程度減ってきたらカセットコンロやトレッキング用(少しでも軽くなるため)として使用しています。


同じカテゴリー(バーナー・コンロ)の記事画像
焚き火台
同じカテゴリー(バーナー・コンロ)の記事
 焚き火台 (2014-06-03 08:48)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ツーバーナー
    コメント(0)