2015年01月13日
3回まとめて
先週から週末にかけてもスキー三昧でした。
まずは、ナイター。
早めに仕事を片付けてスキー場に直行。
21時までの営業なので、2時間ほど楽しめます。

土曜日は、子供を連れて胎内スキー場へ。
スノーエスカレーターで子供を抱っこして滑りながら、まずは慣れてもいらいます。
幸い、スキーは楽しいようで、自ら行きたい!と言ってくれるようになりました。
まずは第一段階クリアといったところです。
連休最終日はちょっと遠出して妙高へ。
前日の大雪の影響でものすごいパウダーでした。
午後になってようやくオープンした上級コースも、あちこちで人が埋まってます(笑)

今シーズンは特にスキー用品は買わない予定でしたが、やっぱり実際滑りに行くと欲しいアイテムが出てきますね…。
まずは、ナイター。
早めに仕事を片付けてスキー場に直行。
21時までの営業なので、2時間ほど楽しめます。

土曜日は、子供を連れて胎内スキー場へ。
スノーエスカレーターで子供を抱っこして滑りながら、まずは慣れてもいらいます。
幸い、スキーは楽しいようで、自ら行きたい!と言ってくれるようになりました。
まずは第一段階クリアといったところです。
連休最終日はちょっと遠出して妙高へ。
前日の大雪の影響でものすごいパウダーでした。
午後になってようやくオープンした上級コースも、あちこちで人が埋まってます(笑)

今シーズンは特にスキー用品は買わない予定でしたが、やっぱり実際滑りに行くと欲しいアイテムが出てきますね…。
2015年01月05日
2015年初滑り
お正月休み最終日の昨日、今年の初滑りに行って来ました。
行先は神立高原スキー場。まずまずのコンディションです。

一昨年から昨シーズンにかけて経営上のトラブルでオープン出来ず、今シーズンは待ちに待った再開です。
連休最終日だから?最終日なのに?結構ガラガラでした。
滑る方にとってはありがたい話ですが、今後も引き続きスキー場が続くことを願うばかりです。
行先は神立高原スキー場。まずまずのコンディションです。

一昨年から昨シーズンにかけて経営上のトラブルでオープン出来ず、今シーズンは待ちに待った再開です。
連休最終日だから?最終日なのに?結構ガラガラでした。
滑る方にとってはありがたい話ですが、今後も引き続きスキー場が続くことを願うばかりです。
2015年01月02日
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
今年も、元気に、アウトドアな家族で行きたいと思います!
我が家は12月28日から1月4日まで年末年始休暇です。
年の瀬は、お餅つき!

お餅の後はスキー!

自宅から1時間程度の距離なので、午後からでも全然余裕なのが助かります。
春までしばらくバーベキュー、キャンプはお休みでスキー生活になりそうです。
今年も、元気に、アウトドアな家族で行きたいと思います!
我が家は12月28日から1月4日まで年末年始休暇です。
年の瀬は、お餅つき!

お餅の後はスキー!

自宅から1時間程度の距離なので、午後からでも全然余裕なのが助かります。
春までしばらくバーベキュー、キャンプはお休みでスキー生活になりそうです。
2014年12月24日
2014年09月09日
サンセットディナー
Cheers! ママの誕生日は海に沈む夕日を眺めながらディナー。

・スモークチキンサラダ
・パスタ
・ブイヤベース
・バケット
洋食のメニューでオシャレな感じになりました。
ツーバーナーがあればパパパッと出来ちゃいます。
なるべく調理時間を短縮するために、ブイヤベースは自宅で仕込んでおき、温め直すだけに。パスタ用のお湯も魔法瓶に入れて持参。
スモークチキンサラダのチキンは、バーベキューの時に大量に作って冷凍保存。必要なときに解凍して使っています。
シャンパングラスが良い雰囲気です。
食後のコーヒー用のカップも雰囲気のあるものがないかな。ホーローのカップとか。
素敵なディナーとなりました。

・スモークチキンサラダ
・パスタ
・ブイヤベース
・バケット
洋食のメニューでオシャレな感じになりました。
ツーバーナーがあればパパパッと出来ちゃいます。
なるべく調理時間を短縮するために、ブイヤベースは自宅で仕込んでおき、温め直すだけに。パスタ用のお湯も魔法瓶に入れて持参。
スモークチキンサラダのチキンは、バーベキューの時に大量に作って冷凍保存。必要なときに解凍して使っています。
シャンパングラスが良い雰囲気です。
食後のコーヒー用のカップも雰囲気のあるものがないかな。ホーローのカップとか。
素敵なディナーとなりました。
2014年09月04日
キッチンツール入れ
我が家のキッチンツール入れです。通称、基本セットです。
調理に必要なトングやお玉、ちょっとした小皿などはここにまとめて入っています。

以前はプラスチックの箱に入れていましたが、取っ手がないと持ち運びしにくいのと、どうしてもぴったり収まりきらないんですよね
現在は簡易クーラーバッグを利用しています。
夏の終わりに処分品で500円程度で購入。
トングや菜箸は散らかりやすいので、こんな感じで。
ダイソーの旅行用ポーチを活用。

我が家は、ファミリーで簡単に済ませるときもあれば、多い時には20人以上でのバーベキューとなることもあります。
少人数から大人数まで対応するために、基本セット+大皿セットという構成になっています。
【基本セット内容】
■包丁
■キッチンはさみ
■まな板
■トング
■菜箸
■お玉
■シリコン鍋敷き
■シリコンざる
■ステンレスバット
■計量カップ
■ピザカッター
■しゃもじ
■ライター
■割り箸・スプーン・フォーク
■小皿
■コップ
少人数のバーベキュー程度ならコレでOKなのです。
ほとんどは100均で揃えましたが、包丁とはさみだけは100均のものでは使い物にならないので、別のものにしています。
定期的に研ぎ直しているので、切れ味も抜群です
この基本セットに、必要に応じて大皿を追加して使っています。
大皿セットは基本セットとは別にプラスチックのコンテナに収納してあります。
調理に必要なトングやお玉、ちょっとした小皿などはここにまとめて入っています。

以前はプラスチックの箱に入れていましたが、取っ手がないと持ち運びしにくいのと、どうしてもぴったり収まりきらないんですよね

現在は簡易クーラーバッグを利用しています。
夏の終わりに処分品で500円程度で購入。
トングや菜箸は散らかりやすいので、こんな感じで。
ダイソーの旅行用ポーチを活用。

我が家は、ファミリーで簡単に済ませるときもあれば、多い時には20人以上でのバーベキューとなることもあります。
少人数から大人数まで対応するために、基本セット+大皿セットという構成になっています。
【基本セット内容】
■包丁
■キッチンはさみ
■まな板
■トング
■菜箸
■お玉
■シリコン鍋敷き
■シリコンざる
■ステンレスバット
■計量カップ
■ピザカッター
■しゃもじ
■ライター
■割り箸・スプーン・フォーク
■小皿
■コップ
少人数のバーベキュー程度ならコレでOKなのです。
ほとんどは100均で揃えましたが、包丁とはさみだけは100均のものでは使い物にならないので、別のものにしています。
定期的に研ぎ直しているので、切れ味も抜群です

この基本セットに、必要に応じて大皿を追加して使っています。
大皿セットは基本セットとは別にプラスチックのコンテナに収納してあります。
2014年09月03日
8月バーベキュー
絶対に負けられない(肉との)戦いがある!
8月の戦績は…
自宅バーベキュー×1
友人宅バーベキュー×1
海バーベキュー×1
のちょっと少な目3回でした
(それでも多い?)
お盆前後の天候不順が悔やまれます。
あっちぃのも困るけど、天候不順も困りますね。
月末になってやっと晴れてくれました


いつもの肉+焼きそばにも飽きてきたので、そろそろ新しいメニュー開発したいところです。
じっくりと楽しめるのはこれからですね
8月の戦績は…
自宅バーベキュー×1
友人宅バーベキュー×1
海バーベキュー×1
のちょっと少な目3回でした

お盆前後の天候不順が悔やまれます。
あっちぃのも困るけど、天候不順も困りますね。
月末になってやっと晴れてくれました



いつもの肉+焼きそばにも飽きてきたので、そろそろ新しいメニュー開発したいところです。
じっくりと楽しめるのはこれからですね

2014年06月11日
バーベキュー2連発
寒さも和らいで(一気に暑くなって)、いよいよバーベキューシーズンも本格到来です!
【5月31日】
市のイベントで総勢80人でバーベキュー。
木炭コンロ(4台)に、ツーバーナー2台のフル稼働です。

【6月8日】
仲間たちと総勢10名でバーベキュー。
人数少な目なので、量より質重視です
お肉はもちろん、焼きそば、燻製チキン、ピザ…などなど。

そろそろ、もうちょっと変わったメニューを考えたいですね…。
【5月31日】
市のイベントで総勢80人でバーベキュー。
木炭コンロ(4台)に、ツーバーナー2台のフル稼働です。

【6月8日】
仲間たちと総勢10名でバーベキュー。
人数少な目なので、量より質重視です

お肉はもちろん、焼きそば、燻製チキン、ピザ…などなど。

そろそろ、もうちょっと変わったメニューを考えたいですね…。
2014年06月05日
ステンレスタンブラー
今シーズンのニューアイテム、その2。

保冷ステンレスタンブラー。
自宅でたまたま去年買ったサーモスのステンレスタンブラーを愛用していますが、キャンプでもあれば便利だなと思い購入。
予算の都合で本家サーモスではなく、ホームセンターのどこのメーカーだか不明のヤツです
…外で使うのはせいぜい週に数回だしね。
冷たいドリンクが時間を置いても冷え冷えなのと、水滴が付かないのが良いですね。
また、熱湯もOKなので、アイスコーヒーやアイスティーをちょっとだけ作りたいときにも重宝します。

保冷ステンレスタンブラー。
自宅でたまたま去年買ったサーモスのステンレスタンブラーを愛用していますが、キャンプでもあれば便利だなと思い購入。
予算の都合で本家サーモスではなく、ホームセンターのどこのメーカーだか不明のヤツです

…外で使うのはせいぜい週に数回だしね。
冷たいドリンクが時間を置いても冷え冷えなのと、水滴が付かないのが良いですね。
また、熱湯もOKなので、アイスコーヒーやアイスティーをちょっとだけ作りたいときにも重宝します。
2014年06月03日
焚き火台
今シーズンのニューアイテムその1。
アルパインデザイン(スポーツオーソリティPB)の焚き火台です。
ステンレス製なのにお財布にやさしい仕様の2,980円!

いずれダッチオーブンやお泊りキャンプで使いたいなと思い購入しましたが、まだ出番はありません
よって使用レポはまだ当分先になりそうです。
パッケージには、アルファベットでTAKIBIDAIとありますが、英語では焚き火台ではないですよね…?
アルパインデザイン(スポーツオーソリティPB)の焚き火台です。
ステンレス製なのにお財布にやさしい仕様の2,980円!

いずれダッチオーブンやお泊りキャンプで使いたいなと思い購入しましたが、まだ出番はありません

よって使用レポはまだ当分先になりそうです。
パッケージには、アルファベットでTAKIBIDAIとありますが、英語では焚き火台ではないですよね…?
2014年05月08日
G.W.
2014年ゴールデンウィークスタート!
今年のゴールデンウィークのおさらいです。
前半は春スキーから…
家族はお留守番で、友人と二人だけのラブアフェアー♡
(注:おっさん二人)

午前中がっつり滑ってさあお待ちかねお昼!
春スキーはやっぱりこれでしょ!

駐車場でご飯!
カップラーメン、おにぎり、ソーセージ炒めのお手軽メニュー。
この時点でやる気をなくす二人…でもせっかくだから滑らないと(-_-)
結局午後は2本滑って(でもコース1本はそこそこ長い)終了。
これを以て、2013-2014のスキーシーズンも終了です。
今年のゴールデンウィークのおさらいです。
前半は春スキーから…
家族はお留守番で、友人と二人だけのラブアフェアー♡
(注:おっさん二人)

午前中がっつり滑ってさあお待ちかねお昼!
春スキーはやっぱりこれでしょ!

駐車場でご飯!
カップラーメン、おにぎり、ソーセージ炒めのお手軽メニュー。
この時点でやる気をなくす二人…でもせっかくだから滑らないと(-_-)
結局午後は2本滑って(でもコース1本はそこそこ長い)終了。
これを以て、2013-2014のスキーシーズンも終了です。
2014年04月16日
サクラサイタ
関東地方では入学式頃が桜の季節ですが、こちらは4月中旬頃が見頃です。
この前の週末、やっと満開となりました。
全国桜の名所100選、村松公園です。

お花見バーベキューしている人もちらほら。
いいですね~。のどかですね~。
我が家も負けずに。どどん!
炉ばた大将で焼き焼き。

(注:おうちに帰って来てからです)
今シーズン初のバーベキューとなりました。
ごちそうさまでした。
この前の週末、やっと満開となりました。
全国桜の名所100選、村松公園です。
お花見バーベキューしている人もちらほら。
いいですね~。のどかですね~。
我が家も負けずに。どどん!
炉ばた大将で焼き焼き。

(注:おうちに帰って来てからです)
今シーズン初のバーベキューとなりました。
ごちそうさまでした。
2014年04月07日
キタ━(゚∀゚)━!!
さあさあ!
冬の間お休みしていた、アウトドア(スキーもアウトドアっちゃアウトドアか…)もいよいよ再開する時期になりました。
こういうの見るだけで気持ちが高ぶりますねぇ。
まずは、お花見からですか!
冬の間お休みしていた、アウトドア(スキーもアウトドアっちゃアウトドアか…)もいよいよ再開する時期になりました。
こういうの見るだけで気持ちが高ぶりますねぇ。
まずは、お花見からですか!

2014年01月06日
2014年、よろしくお願いします!
新年あけましておめでとうございます。
今日から仕事始めという方も多いですよね。
ボクも今日から仕事始めで、年末年始の長い休みから日常生活へと戻りつつあります。
2013年末、我が家に家族が増えました。
男の子二人兄弟のパパとなりました!
これからが楽しみですね。いろいろと。
さて、秋から随分と時間過ぎ、すっかり冬です。
冬の間はキャンプはお休みです。(軟弱と言えば軟弱…)
冬には冬のお楽しみ!ということで、こちらでは雪国ということもありスキーモードへと切り替わってます。

早割券も用意したし、あとは天候に恵まれてくれれば…。
このところ、暖かい日が続き、比較的近場のスキー場は厳しい状況ではあります。
今シーズンは諸事情によりファミリー不在なので、一人で楽しませてもらって、来シーズンは子供たちもゲレンデデビューなるか?
事故や怪我のないよう楽しみたいと思います。
今日から仕事始めという方も多いですよね。
ボクも今日から仕事始めで、年末年始の長い休みから日常生活へと戻りつつあります。
2013年末、我が家に家族が増えました。
男の子二人兄弟のパパとなりました!
これからが楽しみですね。いろいろと。
さて、秋から随分と時間過ぎ、すっかり冬です。
冬の間はキャンプはお休みです。(軟弱と言えば軟弱…)
冬には冬のお楽しみ!ということで、こちらでは雪国ということもありスキーモードへと切り替わってます。

早割券も用意したし、あとは天候に恵まれてくれれば…。
このところ、暖かい日が続き、比較的近場のスキー場は厳しい状況ではあります。
今シーズンは諸事情によりファミリー不在なので、一人で楽しませてもらって、来シーズンは子供たちもゲレンデデビューなるか?
事故や怪我のないよう楽しみたいと思います。
2013年09月26日
韓国のキャンプ事情
久しぶりの投稿になります
先週から、1週間ほど韓国に滞在しておりました。
ちょうど、秋夕(チュソク、日本でいうお盆)の連休で、今年は土日とあわせて5連休という大型連休でした。
韓国もここ数年、週休二日制の定着やレジャーブームもあり、現在キャンプが人気です。
というわけで、行ったついでに実際に現地でレポートしてきました
まずは大型スーパーのアウトドア用品コーナーに潜入です。

パッケージが日本語なのっで、コールマンジャパンから輸入しているものと思われます。
値段は日本よりやや高めです。

バーベキュー串やランタンなど。韓国メーカーのものが中心です。

韓国のキャンプ用品メーカー、KOVEA(コベア)のバーナー。日本円で4千~8千円ぐらいです。

こちらはサンシェードとチェア。夏のレジャー時期も終わり、そろそろ撤収です。
韓国ソウルは中心部に大きな川(漢江)が流れ、北部エリアと南部エリアに分かれています。
ブームになったPSYのガンナムスタイルは、この南部エリア(ガンナム)のことを指しています。
漢江には、何本もの橋が架かり、川沿いには広大な公園が整備されています。

さて、次はソウル市民憩いの場、漢江公園のある週末の様子です。

テントやサンシェードを張って、デイキャンプをする人の姿を多く見ることが出来ます。

コベア製ワンタッチテント。

テントだらけです。
日本と違い、タープを張る人はほとんどいませんでした。
占有面積や川沿いの風、ペグ打ちの関係でしょうか?
また、お弁当を持ってくる人はいましたが、現地で調理している人はあまり見かけません。
韓国では、チキンやビール、ジャージャー麺、マクドナルドのハンバーガーまで宅配サービスが定着しています。
屋外の公園であっても、ちゃんと配達してくれるのです
(例えば、地下鉄何番出口の前、など目印は必要ですが。)
韓国でも、デイキャンプは、市民の手軽なレジャーとして親しまれているようです
以上、韓国ソウルでのレポートでした!

先週から、1週間ほど韓国に滞在しておりました。
ちょうど、秋夕(チュソク、日本でいうお盆)の連休で、今年は土日とあわせて5連休という大型連休でした。
韓国もここ数年、週休二日制の定着やレジャーブームもあり、現在キャンプが人気です。
というわけで、行ったついでに実際に現地でレポートしてきました

まずは大型スーパーのアウトドア用品コーナーに潜入です。

パッケージが日本語なのっで、コールマンジャパンから輸入しているものと思われます。
値段は日本よりやや高めです。

バーベキュー串やランタンなど。韓国メーカーのものが中心です。

韓国のキャンプ用品メーカー、KOVEA(コベア)のバーナー。日本円で4千~8千円ぐらいです。

こちらはサンシェードとチェア。夏のレジャー時期も終わり、そろそろ撤収です。
韓国ソウルは中心部に大きな川(漢江)が流れ、北部エリアと南部エリアに分かれています。
ブームになったPSYのガンナムスタイルは、この南部エリア(ガンナム)のことを指しています。
漢江には、何本もの橋が架かり、川沿いには広大な公園が整備されています。

さて、次はソウル市民憩いの場、漢江公園のある週末の様子です。
テントやサンシェードを張って、デイキャンプをする人の姿を多く見ることが出来ます。
コベア製ワンタッチテント。
テントだらけです。
日本と違い、タープを張る人はほとんどいませんでした。
占有面積や川沿いの風、ペグ打ちの関係でしょうか?
また、お弁当を持ってくる人はいましたが、現地で調理している人はあまり見かけません。
韓国では、チキンやビール、ジャージャー麺、マクドナルドのハンバーガーまで宅配サービスが定着しています。
屋外の公園であっても、ちゃんと配達してくれるのです

(例えば、地下鉄何番出口の前、など目印は必要ですが。)
韓国でも、デイキャンプは、市民の手軽なレジャーとして親しまれているようです

以上、韓国ソウルでのレポートでした!
2013年09月13日
スクリーンタープ(Alpine DESIGN)
イオン系列のスポーツオーソリティーPB品のAlpine DESIGN。
大手スポーツ用品店のPB品はお手ごろ価格、そこそこの機能でモノによってはメーカー品よりも使いやすかったりします。
たまに外れ品や、逆に高くついたりするものもあるので、吟味は必要になりますが…。
我が家初のスクリーンタープ。
Alpine DESIGNスクリーンタープマルチ270

我が家のテントと似たようなフレーム構造なので、組み立てやすいです。
サイズも、夏フェスなどに使うにはGoodです。
○設営しやすい
○屋根の色ですぐうちのテントが分かる
○安い!(確か6千円ぐらい)
○狭いスペースでも設営可能な270サイズ
○キャノピー付き
×フルクローズ出来ない
×よって雨の日の使用はかなり厳しい
×スカート部分がぺらぺら
×スチールポールゆえ重い
やはり一番大きな欠点はフルクローズ出来ない点。
でも、お値段考えれば致し方ないところでしょうか。
いいんです、雨の日は行かなけりゃ(爆)
いや、それともいっそ雨用のスクリーンも購入しちゃうか!?
来年度の概算予算要求にて検討ですかね。
大手スポーツ用品店のPB品はお手ごろ価格、そこそこの機能でモノによってはメーカー品よりも使いやすかったりします。
たまに外れ品や、逆に高くついたりするものもあるので、吟味は必要になりますが…。
我が家初のスクリーンタープ。
Alpine DESIGNスクリーンタープマルチ270

我が家のテントと似たようなフレーム構造なので、組み立てやすいです。
サイズも、夏フェスなどに使うにはGoodです。
○設営しやすい
○屋根の色ですぐうちのテントが分かる
○安い!(確か6千円ぐらい)
○狭いスペースでも設営可能な270サイズ
○キャノピー付き
×フルクローズ出来ない
×よって雨の日の使用はかなり厳しい
×スカート部分がぺらぺら
×スチールポールゆえ重い
やはり一番大きな欠点はフルクローズ出来ない点。
でも、お値段考えれば致し方ないところでしょうか。
いいんです、雨の日は行かなけりゃ(爆)
いや、それともいっそ雨用のスクリーンも購入しちゃうか!?
来年度の概算予算要求にて検討ですかね。
2013年09月12日
テント(コールマンBCドームプラス)
現在の我が家のメインです。
コールマンBCドームプラス270

BCとは、ベーシックキャンプの略で、コールマンのボトムラインの製品となります。
サイズは270×270×180。
ポールは、側面ポール(スチール)に天井ポール(FRP)をジョイントする形式です。
2008年に購入、現在は廃盤です。
○オーソドックスなスタイル
〇安い!(ホームセンターで12,000円で購入)
〇270サイズなので多少狭い場所でも設営可能
〇側面が垂直に近い立ち上がりなので広々
×270サイズだとやや中途半端(グランドシートとか)
×重い(総重量約10㎏)
×キャノピーなしは何かと不便(特に雨天時)
ボトムラインといえど、初心者、春~秋の晴天のみのお気楽キャンプには充分です。
数年前、実家の倉庫に眠っていた歴代のテントを並べてみたら、こんなんなりました。

懐かしの鉄骨テントも!
安物テントでしたが、長年活躍してくれました。
今はもう鉄骨テント、売ってないですよね!?
そして、行けないキャンプへの妄想は続く…。
コールマンBCドームプラス270

BCとは、ベーシックキャンプの略で、コールマンのボトムラインの製品となります。
サイズは270×270×180。
ポールは、側面ポール(スチール)に天井ポール(FRP)をジョイントする形式です。
2008年に購入、現在は廃盤です。
○オーソドックスなスタイル
〇安い!(ホームセンターで12,000円で購入)
〇270サイズなので多少狭い場所でも設営可能
〇側面が垂直に近い立ち上がりなので広々
×270サイズだとやや中途半端(グランドシートとか)
×重い(総重量約10㎏)
×キャノピーなしは何かと不便(特に雨天時)
ボトムラインといえど、初心者、春~秋の晴天のみのお気楽キャンプには充分です。
数年前、実家の倉庫に眠っていた歴代のテントを並べてみたら、こんなんなりました。

懐かしの鉄骨テントも!
安物テントでしたが、長年活躍してくれました。
今はもう鉄骨テント、売ってないですよね!?
そして、行けないキャンプへの妄想は続く…。
2013年09月11日
笹川流れ
新潟県最北の町。
旧山北町(現村上市)にとても綺麗な海水浴場があります。
新潟県民のみなさんにはおなじみですね。
少し前になりますが、8月に2回行って来ました。
まずは8月4日。
この日はファミリーでの海水浴です。

うーん、夏って感じですね。
家族連れなどで賑わっています。

我が家はお昼前頃出発、新潟市内から高速で1時間半ほどです。
お昼を食べて、海で遊んで、夕立の気配があったので15時頃切り上げて来ました。
2回目はお盆休み。
この日は友人達と、海水浴+バーベキューもセットです。
なんだか屋台のおじさんみたいになってます。

炉ばた大将で焼き焼き。

この海水浴場は、川遊びも楽しめます。
川の水は冷たいですが綺麗。

ここは、キャンプも可能(有料)です。
昔はここで年に一度家族でキャンプが恒例でした。
いずれ、うちのチビも連れて来られるかな…。
旧山北町(現村上市)にとても綺麗な海水浴場があります。
新潟県民のみなさんにはおなじみですね。
少し前になりますが、8月に2回行って来ました。
まずは8月4日。
この日はファミリーでの海水浴です。

うーん、夏って感じですね。
家族連れなどで賑わっています。
我が家はお昼前頃出発、新潟市内から高速で1時間半ほどです。
お昼を食べて、海で遊んで、夕立の気配があったので15時頃切り上げて来ました。
2回目はお盆休み。
この日は友人達と、海水浴+バーベキューもセットです。
なんだか屋台のおじさんみたいになってます。

炉ばた大将で焼き焼き。

この海水浴場は、川遊びも楽しめます。
川の水は冷たいですが綺麗。
ここは、キャンプも可能(有料)です。
昔はここで年に一度家族でキャンプが恒例でした。
いずれ、うちのチビも連れて来られるかな…。
2013年09月08日
実家のガレージでバーベキュー
9月に入り、アウトドアにちょうど良い季節到来!
が、残念ながら天気は雨
「肉食わせろ!」
というママのご要望にお応えして、実家に行くついでにガレージでバーベキュー。
つい先日、ママの○○歳の誕生日だったため、この週末のは豪勢に!
春に購入した、炉ばた大将 炙家で焼き焼きします。

どどん!

今日は燻製も。

鶏の胸肉をスモークにしました。
外側は香ばしく、中はしっとりジューシーです

余ったお肉は、夕飯のカレーに投入!
バーベキュー残り物カレーも絶品です!
お腹いっぱいです。
が、残念ながら天気は雨

「肉食わせろ!」
というママのご要望にお応えして、実家に行くついでにガレージでバーベキュー。
つい先日、ママの○○歳の誕生日だったため、この週末のは豪勢に!
春に購入した、炉ばた大将 炙家で焼き焼きします。

どどん!

今日は燻製も。
鶏の胸肉をスモークにしました。
外側は香ばしく、中はしっとりジューシーです


余ったお肉は、夕飯のカレーに投入!
バーベキュー残り物カレーも絶品です!
お腹いっぱいです。
2013年09月06日
ツーバーナー
我が家のツーバーナーです。
普段バーベキューをする際は、10~40人ぐらいの人数になることが多いので焼きそばやサイドメニューなどを作るときに活躍しています。
焼きそばなんかは、バーベキューコンロに鉄板より、ツーバーナーにフライパンでちゃちゃっとやってしまった方が早いです。
逆に、ファミリーでやるときは、車のカーゴスペースの都合であまり持ち出しません。
ファミリーの時はシングルバーナーやカセットコンロをメインに使用しています。
【壱号機】
定番中の定番、コールマンパワーハウスツーバーナー。1995年頃購入。

我が家で最も古い道具の一つです。
子供の頃(小学生)、家族で購入したものをそのまま使っています。
というわけで20年以上経つでしょうか。
ジェネレーター部分の不調により一度、修理しました。
ガソリンが燃料なので寒いときや風の強い海でもばっちりです。
ポンピングをする儀式が楽しいのですが、それゆえグループで行くと持ち主しか使えないというデメリットも。
使用燃料の問題もあり、最近は出番少な目です。
運搬にはサウスフィールドのツーバーナーケースを利用しています。
〇安定した火力
〇キャンプ用品らしい実質剛健な作り
〇20年経っても使える耐久性
〇修理などのアフターサービス
×ガソリンの取扱い及び価格
×持ち主以外使えない
×着火まで時間が掛かる
×そこそこの重量と嵩張る本体サイズ
【弐号機】
SOTO ハイパワーツーバーナー。2011年に購入。

カセットガスのため、燃料コストが安く、自宅のカセットコンロや他のガス器具と燃料が兼用できるのが一番のメリットです。
扱いは本当に簡単。家庭用のガスコンロやカセットコンロと同じ感覚で使えます。
扱いやすさもあり、最近はもっぱらこちらをメインに使用しています。
ケースやカバー類は付属しないため、ママに頼んで専用バッグを作ってもらいました。

〇誰でも扱える(調理を誰かに押し付けて休める!)
〇カセットガスのため燃料代が安い
〇カセットガスのため他のカセットコンロなどと燃料の統一が可能
〇手頃な価格
×寒い時や風の強い時は火力が落ちる
×火力調整にやや難あり
×風防の取付が緩く外れやすい
×運搬用の取っ手がない
ツーバーナーと同時に、シングルバーナーやランタンも、カセットガスの燃料に統一する方向で考えています。
自宅のカセットコンロや防災用品と共通で使えるのは、やっぱり便利です。
満タンのガスはツーバーナーで使用し、ある程度減ってきたらカセットコンロやトレッキング用(少しでも軽くなるため)として使用しています。
普段バーベキューをする際は、10~40人ぐらいの人数になることが多いので焼きそばやサイドメニューなどを作るときに活躍しています。
焼きそばなんかは、バーベキューコンロに鉄板より、ツーバーナーにフライパンでちゃちゃっとやってしまった方が早いです。
逆に、ファミリーでやるときは、車のカーゴスペースの都合であまり持ち出しません。
ファミリーの時はシングルバーナーやカセットコンロをメインに使用しています。
【壱号機】
定番中の定番、コールマンパワーハウスツーバーナー。1995年頃購入。

我が家で最も古い道具の一つです。
子供の頃(小学生)、家族で購入したものをそのまま使っています。
というわけで20年以上経つでしょうか。
ジェネレーター部分の不調により一度、修理しました。
ガソリンが燃料なので寒いときや風の強い海でもばっちりです。
ポンピングをする儀式が楽しいのですが、それゆえグループで行くと持ち主しか使えないというデメリットも。
使用燃料の問題もあり、最近は出番少な目です。
運搬にはサウスフィールドのツーバーナーケースを利用しています。
〇安定した火力
〇キャンプ用品らしい実質剛健な作り
〇20年経っても使える耐久性
〇修理などのアフターサービス
×ガソリンの取扱い及び価格
×持ち主以外使えない
×着火まで時間が掛かる
×そこそこの重量と嵩張る本体サイズ
【弐号機】
SOTO ハイパワーツーバーナー。2011年に購入。

カセットガスのため、燃料コストが安く、自宅のカセットコンロや他のガス器具と燃料が兼用できるのが一番のメリットです。
扱いは本当に簡単。家庭用のガスコンロやカセットコンロと同じ感覚で使えます。
扱いやすさもあり、最近はもっぱらこちらをメインに使用しています。
ケースやカバー類は付属しないため、ママに頼んで専用バッグを作ってもらいました。

〇誰でも扱える(調理を誰かに押し付けて休める!)
〇カセットガスのため燃料代が安い
〇カセットガスのため他のカセットコンロなどと燃料の統一が可能
〇手頃な価格
×寒い時や風の強い時は火力が落ちる
×火力調整にやや難あり
×風防の取付が緩く外れやすい
×運搬用の取っ手がない
ツーバーナーと同時に、シングルバーナーやランタンも、カセットガスの燃料に統一する方向で考えています。
自宅のカセットコンロや防災用品と共通で使えるのは、やっぱり便利です。
満タンのガスはツーバーナーで使用し、ある程度減ってきたらカセットコンロやトレッキング用(少しでも軽くなるため)として使用しています。